☆お知らせ☆
◆しゃふくプール 2023年1月10日(火)、17日(火)、24日(火)、30日(月)、2月7日(火)、14日(火)、21日(火)の午後にお借りしています。
◆しゃふくプール 2023年1月10日(火)、17日(火)、24日(火)、30日(月)、2月7日(火)、14日(火)、21日(火)の午後にお借りしています。
前の10件 | -
障がいのある人の就労先
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
これ、まさにきどこのスタッフの鈴木(昨年千葉から来てくれました☆)から
聞いていた話です。
一般就労とは名ばかりで、企業が障がいのある方たちの雇用率でペナルティを
受けないために
(現在は、ある程度の規模の企業は2.3%障害のある方たちを雇用しなければならないと義務づけられています)
とりあえずは障害のある方たちを雇って、社内では働かせないでどこかで農業を
させている、というものです。
これが東京や千葉あたりでとても流行っている & 問題になっている
と鈴木から聞いて怖れおののいていた次第です。
何が問題って、正直私は『分断』自体はさほど悪いことだとは思っていないんです。
一般の企業で、企業側が受け入れ態勢やサポート体制、職員の教育が整っていない
中で数だけ障害のある方たちを受け入れても、働く当事者の方も、現場で指導を任されたスタッフの方たちも大変だろうな、と思うので
それなら、いっそのこと完全に分かれて働くのも悪いことではないと個人的には
思っています。
(本来の社会での共生とは遠い考え方なのですが…
結局環境が整っていないとそれってすごく難しいことだと思うので)
問題なのは、『実際にはたいして実働がないこと』
『食物を育てて良い土壌で作っていないので、せっかく作った食物もただ破棄していること』が問題なのだと思います。
誰も食べるあてもない食物をただ、時間つぶしで作らせるって、本当にひどい話だと思います。
(この点、北海道の障害者の方の農業就労は、ちゃんと実態があるかな~と☆)
それでも親御さんからすれば『お金をもらえるからありがたい』ということになるみたいですし、確かにそれも否めないなと思います…
難しい問題ですね
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
せめて、食べられる、誰かに喜ばれる食物を作って欲しい!と切に思います。
就労されている当事者の方たち皆さん(給与の高低は関係ないです)
本当に生き生きとプライドを持って働いておられて、
やっぱり『人の役に立つ』『働いてその対価をもらう』
ってすごく大事なことなんだなぁといつも考えさせられます。
(私も昔、就労継続B型で勤めていたとき、どんなに地下鉄が止まっても災害が
あっても、利用者の方たちは皆さん責任感が強く絶対に遅刻しないで出勤してくる
ので、私も交通機関が止まったからいけません、というのは理由にならない!と
負けじと何としても定時に出勤するようにしていました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
きどこの方たちも軽作業の時間、利用当初とは見違えるように一生懸命作業をされている方がたくさんいらっしゃって、本当に素晴らしいなぁと思っています。
やまぐち
Googleストリートビュー室内版 をアップしました! [ひなた日記]
先日、Googleマップの Googleストリートビュー機能で建物内の様子を360°カメラで確認できるようにアップしました!
色々と時代の波に乗らないとダメですね~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最近では、職員を載せても良いそうで、知っていればもっと面白画像にすれば良かったな、と思ったりしました☆
たいして面白くもないですが、お時間ある時がありましたら覗いてみてください☆
ひなた 山口
色々と時代の波に乗らないとダメですね~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最近では、職員を載せても良いそうで、知っていればもっと面白画像にすれば良かったな、と思ったりしました☆
たいして面白くもないですが、お時間ある時がありましたら覗いてみてください☆
ひなた 山口
昨年嬉しかったこと(のこじゅくの卒業生) [のこじゅく]
昨年、嬉しいご招待がありました☆
のこじゅくは、毎週月曜日、水曜日、金曜日、AM土曜日→ほしみ、星置養護学校の生徒さんの個別支援
毎週火曜日、木曜日、PM土曜日→地域の学校の方たちの学習支援や社会参加活動
というプログラムになっています。
それなので、火曜日、木曜日に利用されている子どもたちは高校を卒業してからも
進学される方も大勢いらっしゃいます。
放課後等デイサービスは、高校を卒業してしまうと利用できなくなってしまうんですよね![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でも嬉しいことに、卒業しても時々顔を見せに来てくれる子たちがいます☆
何年か前に、高校卒業後調理専門学校に進学された方がいらっしゃったのですが…
先日、専門学校で『卒業発表の代わりにお世話になった人たちにコース料理を招待します!』という
趣旨のイベントがあり、とても光栄なことに私たちを招待してくれました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
当日は、実際に調理をする係とホール係に分かれていたのですが、
のこじゅく卒業生の男の子は、とても立派に接客係を務めていました~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご本人のカッコいい姿をこちらでご紹介できないのは残念ですが、美味しい中華のコースをいただいたので
そのお料理の一部をご紹介しますね☆
(1つ1つとても手の込んだ料理でした)



お昼時で、そのあと仕事もあったのでアルコールを飲めないのは残念でしたが![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。
一般就労が偉いわけでも、B型が偉い訳でも進学が偉い訳でもないと思っています。
でも、本人の進みたい道に進むことが出来てピカピカな笑顔を見ることが出来ると
そして、卒業しても『元気にしてるよ~!』と顔を見せに来てくれることが
何より嬉しい!と思います☆
やまぐち
のこじゅくは、毎週月曜日、水曜日、金曜日、AM土曜日→ほしみ、星置養護学校の生徒さんの個別支援
毎週火曜日、木曜日、PM土曜日→地域の学校の方たちの学習支援や社会参加活動
というプログラムになっています。
それなので、火曜日、木曜日に利用されている子どもたちは高校を卒業してからも
進学される方も大勢いらっしゃいます。
放課後等デイサービスは、高校を卒業してしまうと利用できなくなってしまうんですよね
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でも嬉しいことに、卒業しても時々顔を見せに来てくれる子たちがいます☆
何年か前に、高校卒業後調理専門学校に進学された方がいらっしゃったのですが…
先日、専門学校で『卒業発表の代わりにお世話になった人たちにコース料理を招待します!』という
趣旨のイベントがあり、とても光栄なことに私たちを招待してくれました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
当日は、実際に調理をする係とホール係に分かれていたのですが、
のこじゅく卒業生の男の子は、とても立派に接客係を務めていました~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご本人のカッコいい姿をこちらでご紹介できないのは残念ですが、美味しい中華のコースをいただいたので
そのお料理の一部をご紹介しますね☆
(1つ1つとても手の込んだ料理でした)



お昼時で、そのあと仕事もあったのでアルコールを飲めないのは残念でしたが
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。
一般就労が偉いわけでも、B型が偉い訳でも進学が偉い訳でもないと思っています。
でも、本人の進みたい道に進むことが出来てピカピカな笑顔を見ることが出来ると
そして、卒業しても『元気にしてるよ~!』と顔を見せに来てくれることが
何より嬉しい!と思います☆
やまぐち
今年もどうぞよろしくお願い致します。 [山口]
もう半月が経ってしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の年賀状は、『QRコード』を載せてみました!
皆さま、楽しんでいただけたでしょうか?
毎年、年始年末のお正月休み利用者の皆さまにはご負担をおかけします。
札幌にいる年は、私は年末の12月30日と1月3日は、大抵事務仕事をしに職場に行っています。
それなので、結局お休みは3日程度しかなく
『お正月休みもあっという間だな~』『来年からもっと長くしたいな~』と
思ったりしていました。
(お休み長くしないので安心してくださいね)
それで1月3日の日、出勤しようと自宅を出た際に通りを歩いている人に何だか見覚えが…
なんと、利用者さんとお父さんが連れ立って歩いていました。
きっと、お休みの間どのサービスも使えなく、お父さんが子どもを外に連れ出して
散策しているのだな~と。
その時、自分が『お正月休み短いな~』と思ったことに大変反省しました。
『そうだ、利用者さんのご家族にはお休みなんてない』
『こうして、サービスが使えない時は、一生懸命歩いてくれているんだな』と思うと
『よし!頑張らねば』と勇気をもらえたような気がします。
年始年末お疲れ様でした。
しばしのお休みをいただいて、スタッフ一同リフレッシュできたと思います☆
物価高や働き手不足など、どんよりしてしまうニュースが多いですが
今年も笑顔で丁寧な支援を積み重ねていけたらと思っています!
年明けてから、冬休み中ではありましたが何件か職員内で支援会議も出来ています。
より、情報を密にして、利用者の皆さまにとって少しでもプラスになるような支援を
考えていきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願い致します。
そして…
年明けの番組で。毎年恒例の星座(12星座)×血液型(4種類)で今年のラッキー運
1位~48位まで発表されていたのですが
な~んと今年は私の しし座 × B型 が48種類中、1位だったんですよ~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
普段、全く占いなど信じないのですが良いことだけは信じるので![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今年は良い年になりそうです!
しかも今年は、私年女です~(というと年がバレますね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
)
仕事を頑張るのは当たり前として
プライベートでは、身の回りの断捨離と
子どもに手がかからなくなった分、親のための時間をしっかり意識して作ろう!
というのが今年の目標です。
今年も皆さまにとって良い1年となりますように。
やまぐち
今年の年賀状は、『QRコード』を載せてみました!
皆さま、楽しんでいただけたでしょうか?
毎年、年始年末のお正月休み利用者の皆さまにはご負担をおかけします。
札幌にいる年は、私は年末の12月30日と1月3日は、大抵事務仕事をしに職場に行っています。
それなので、結局お休みは3日程度しかなく
『お正月休みもあっという間だな~』『来年からもっと長くしたいな~』と
思ったりしていました。
(お休み長くしないので安心してくださいね)
それで1月3日の日、出勤しようと自宅を出た際に通りを歩いている人に何だか見覚えが…
なんと、利用者さんとお父さんが連れ立って歩いていました。
きっと、お休みの間どのサービスも使えなく、お父さんが子どもを外に連れ出して
散策しているのだな~と。
その時、自分が『お正月休み短いな~』と思ったことに大変反省しました。
『そうだ、利用者さんのご家族にはお休みなんてない』
『こうして、サービスが使えない時は、一生懸命歩いてくれているんだな』と思うと
『よし!頑張らねば』と勇気をもらえたような気がします。
年始年末お疲れ様でした。
しばしのお休みをいただいて、スタッフ一同リフレッシュできたと思います☆
物価高や働き手不足など、どんよりしてしまうニュースが多いですが
今年も笑顔で丁寧な支援を積み重ねていけたらと思っています!
年明けてから、冬休み中ではありましたが何件か職員内で支援会議も出来ています。
より、情報を密にして、利用者の皆さまにとって少しでもプラスになるような支援を
考えていきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願い致します。
そして…
年明けの番組で。毎年恒例の星座(12星座)×血液型(4種類)で今年のラッキー運
1位~48位まで発表されていたのですが
な~んと今年は私の しし座 × B型 が48種類中、1位だったんですよ~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
普段、全く占いなど信じないのですが良いことだけは信じるので
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今年は良い年になりそうです!
しかも今年は、私年女です~(というと年がバレますね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
仕事を頑張るのは当たり前として
プライベートでは、身の回りの断捨離と
子どもに手がかからなくなった分、親のための時間をしっかり意識して作ろう!
というのが今年の目標です。
今年も皆さまにとって良い1年となりますように。
やまぐち
またやってきたお弁当づくりの季節… [山口]
冬になると、これからの季節、春までお弁当を2食分作らなければならない生活が始まります…
(正確には冬休みは毎日、学校が始まったら週末のみですが
)
毎年、子どものスキーの練習のためにこの時期は、お昼と夜の2食分のお弁当を持たせなければ
ならないのですが…
とにかく、このお弁当づくりが私にとってはしんどくて![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
冬休み、ただでさえ仕事が忙しくなるのにと。
何年か前は、カップラーメンを持たせることもしばしば…
昨年は、反省し一応作ってはいましたが、それでも市販の冷食やお惣菜も使っていました。
(子どもは、市販のものをいれると美味しくないと嫌がるのですが…
)
それでも『私って、ちゃんとお弁当用意してえらいよ~ 頑張ってるよ~』と自分を褒めたたえていたのですが…
この間、高校生のお兄ちゃんががいるお母さんが
『一応頑張って毎朝冷食とか使わないで、しっかりお弁当作っているんだ』
『高校生になったら、あまり一緒にいれないし、お弁当を作ってあげられるくらいしか、
親ができることってないから』とおっしゃっているのをお聞きしまして…
とても反省しました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それで、今年は冬になる前からちょっとやる気を出してお弁当づくりの本を購入していました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(特にスープジャーでいつもとは違ったものを作りたくて☆)
参考にしたのが
『時間のある時にお弁当の材料を作っておき、小分けにして冷凍しておこう!』
(↑あれ、これも冷食になってしまうのか!?)
ということで、離乳食用のタッパみたいなものを購入しまして、ちょこちょこ時間がある時に
作ってみています☆
また、こういった本やレシピを見ると、普段自分が使わないような食材や味付けをしていて
新鮮ですよね☆


写真は、なんだか全部茶色いですね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今年の冬は何とか頑張れますように…
関係ないのですが、夏は夏で陸上の大会があるとなんと朝5時に駅集合とかで
4時までにお弁当を作らないといけないという、これまたしんどい日があります![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でもこちらはありがたいことに、顧問の先生が
『大会の時は、からあげとか逆によくないから、塩オニギリだけにしてください』と言ってくれるので
(エネルギー補給がなんちゃらかって
)
こちらはとにかく早起きして、お米を握れば良いっていう![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎朝、お弁当づくりをされている方々、本当に尊敬します。
ひなたのスタッフも結構、お弁当持ってきているんですよね~
人が作ってくれたお弁当を食べられるのってうらやましい…
やまぐち
(正確には冬休みは毎日、学校が始まったら週末のみですが
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
毎年、子どものスキーの練習のためにこの時期は、お昼と夜の2食分のお弁当を持たせなければ
ならないのですが…
とにかく、このお弁当づくりが私にとってはしんどくて
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
冬休み、ただでさえ仕事が忙しくなるのにと。
何年か前は、カップラーメンを持たせることもしばしば…
昨年は、反省し一応作ってはいましたが、それでも市販の冷食やお惣菜も使っていました。
(子どもは、市販のものをいれると美味しくないと嫌がるのですが…
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
それでも『私って、ちゃんとお弁当用意してえらいよ~ 頑張ってるよ~』と自分を褒めたたえていたのですが…
この間、高校生のお兄ちゃんががいるお母さんが
『一応頑張って毎朝冷食とか使わないで、しっかりお弁当作っているんだ』
『高校生になったら、あまり一緒にいれないし、お弁当を作ってあげられるくらいしか、
親ができることってないから』とおっしゃっているのをお聞きしまして…
とても反省しました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それで、今年は冬になる前からちょっとやる気を出してお弁当づくりの本を購入していました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(特にスープジャーでいつもとは違ったものを作りたくて☆)
参考にしたのが
『時間のある時にお弁当の材料を作っておき、小分けにして冷凍しておこう!』
(↑あれ、これも冷食になってしまうのか!?)
ということで、離乳食用のタッパみたいなものを購入しまして、ちょこちょこ時間がある時に
作ってみています☆
また、こういった本やレシピを見ると、普段自分が使わないような食材や味付けをしていて
新鮮ですよね☆


写真は、なんだか全部茶色いですね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今年の冬は何とか頑張れますように…
関係ないのですが、夏は夏で陸上の大会があるとなんと朝5時に駅集合とかで
4時までにお弁当を作らないといけないという、これまたしんどい日があります
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でもこちらはありがたいことに、顧問の先生が
『大会の時は、からあげとか逆によくないから、塩オニギリだけにしてください』と言ってくれるので
(エネルギー補給がなんちゃらかって
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こちらはとにかく早起きして、お米を握れば良いっていう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎朝、お弁当づくりをされている方々、本当に尊敬します。
ひなたのスタッフも結構、お弁当持ってきているんですよね~
人が作ってくれたお弁当を食べられるのってうらやましい…
やまぐち
チョコポップレシピ☆ [山口]
前回、『次回チョコポップの作り方載せますね~』と書いておきながら、
早1ヶ月近くが経っておりました…![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
知りたい方がいらっしゃるかわかりませんが、
こちらでご紹介させていただきますね☆
◆材料(チョコポップ 90個分)
・スポンジケーキ(市販のものやカステラでもOKです) 780g
・チョコレート(製菓用クーベルチョコがおススメです) 520g
・生クリーム(動物性がおススメです) 520g
・飾り用テンパリングチョコ(ホワイトの方がひび割れがしづらいです) 適量
・トッピング
◆作り方
①スポンジケーキを、おろしがねなを使ったり手でほぐして、粉状にする。多少固まりがあってもOK

(私は、焼く暇がない時は、いつもキャロットのスポンジケーキが市販のものの中では美味しいので
こちらで購入しています)

②製菓用クーベルチョコレートを湯煎で溶かしておく
③生クリームを鍋で沸騰させる、浮き上がってくるまでしっかりと沸騰させる。
(ただし、煮詰めすぎない、ギリギリのところまで温めるのがポイント!)
④上記②で溶かしたチョコレートが入っているボウルに、③の生クリームを入れる
一気には、いれないで菜箸などではわせながら、円の中心に少しづつ注いでいく
菜箸で、円の中心から小さくかきまぜながら、次第に大きく回していく
分離しないようにうまく乳化させる
※ここがポイントで、ちょっと難しいかも

⑤上記①で粉々にしたスポンジケーキが入っているボウルの中に、④を入れ、さっくりと混ぜ合わせていく→冷蔵庫で冷やす

(この時点でとっても美味しい☆)
⑥粗熱がとれたら、⑤を 1つ20g で丸めていく
(この時、いかにきれいな丸を形成できるかで、出来上がりが変わってきます!)
冷蔵庫でしっかりと固める
⑦チョコポップ用の棒を⑥に刺していく
(棒の先に、一度湯煎で溶かしたチョコを少しだけつけてから⑥に刺していく)
棒で刺さなくても、つまようじなどで刺してからあとで抜いてカップに入れても可愛いです☆
⑧テンパリングを行い、デコレーションを行う。
発砲スチロールなどを用意しておくと、デコレーションがしやすいです☆


すみませ~ん、⑥からは作業に必死で全然工程の写真を撮っていませんでした![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まぁしかし、文章に書いただけでは結構わかりづらいかも…![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
いつか、佐〇のスイーツ教室が単発でも良いので出来たらなぁと思っています![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
もしくは、早くコロナが落ち着いて保護者会など皆さんに美味しいランチやスイーツを
ふるまいたい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
テンパリングの際に、微妙な温度調整などでどうしてもひび割れしやすいのですが![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
私もプライベートでも何回も作ってきたので大分コツをつかんできたので、
(勿論佐〇の形成の美しさ、トッピングの素敵さにはまだまだまだ足元にも及びませんが…)
来年のひなた祭りは、是非チョコポップ販売したいなと考えています☆
やまぐち
早1ヶ月近くが経っておりました…
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
知りたい方がいらっしゃるかわかりませんが、
こちらでご紹介させていただきますね☆
◆材料(チョコポップ 90個分)
・スポンジケーキ(市販のものやカステラでもOKです) 780g
・チョコレート(製菓用クーベルチョコがおススメです) 520g
・生クリーム(動物性がおススメです) 520g
・飾り用テンパリングチョコ(ホワイトの方がひび割れがしづらいです) 適量
・トッピング
◆作り方
①スポンジケーキを、おろしがねなを使ったり手でほぐして、粉状にする。多少固まりがあってもOK

(私は、焼く暇がない時は、いつもキャロットのスポンジケーキが市販のものの中では美味しいので
こちらで購入しています)

②製菓用クーベルチョコレートを湯煎で溶かしておく
③生クリームを鍋で沸騰させる、浮き上がってくるまでしっかりと沸騰させる。
(ただし、煮詰めすぎない、ギリギリのところまで温めるのがポイント!)
④上記②で溶かしたチョコレートが入っているボウルに、③の生クリームを入れる
一気には、いれないで菜箸などではわせながら、円の中心に少しづつ注いでいく
菜箸で、円の中心から小さくかきまぜながら、次第に大きく回していく
分離しないようにうまく乳化させる
※ここがポイントで、ちょっと難しいかも

⑤上記①で粉々にしたスポンジケーキが入っているボウルの中に、④を入れ、さっくりと混ぜ合わせていく→冷蔵庫で冷やす

(この時点でとっても美味しい☆)
⑥粗熱がとれたら、⑤を 1つ20g で丸めていく
(この時、いかにきれいな丸を形成できるかで、出来上がりが変わってきます!)
冷蔵庫でしっかりと固める
⑦チョコポップ用の棒を⑥に刺していく
(棒の先に、一度湯煎で溶かしたチョコを少しだけつけてから⑥に刺していく)
棒で刺さなくても、つまようじなどで刺してからあとで抜いてカップに入れても可愛いです☆
⑧テンパリングを行い、デコレーションを行う。
発砲スチロールなどを用意しておくと、デコレーションがしやすいです☆


すみませ~ん、⑥からは作業に必死で全然工程の写真を撮っていませんでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まぁしかし、文章に書いただけでは結構わかりづらいかも…
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
いつか、佐〇のスイーツ教室が単発でも良いので出来たらなぁと思っています
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
もしくは、早くコロナが落ち着いて保護者会など皆さんに美味しいランチやスイーツを
ふるまいたい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
テンパリングの際に、微妙な温度調整などでどうしてもひび割れしやすいのですが
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
私もプライベートでも何回も作ってきたので大分コツをつかんできたので、
(勿論佐〇の形成の美しさ、トッピングの素敵さにはまだまだまだ足元にも及びませんが…)
来年のひなた祭りは、是非チョコポップ販売したいなと考えています☆
やまぐち
のこじゅく 畑報告 2022 [のこじゅく]
みなさんこんにちは。
もう11月もおしまいですが、なんだか今年は暖かいですね。
これからどっさり雪降るのかな。
去年みたいな大雪はもうこりごりです。
さて、2期目を迎えた「のこ畑」も今期の作業を全て終えることができました。
11月中もまずまず暖かったので最後まで栽培・収穫することができました。
今年もみんなに手伝ってもらいながらたくさんの野菜を収穫することができました。
普段はあまり食べない野菜も、自分たちで作ると”食べてみようかな”という気持ちになるのか
収穫したものを持ち帰ると「はじめてたべた」「おいしかった」などの声が聞こえ
やってよかったな~としみじみしております。
みんなの生き生きとした表情を出せないのが残念ではありますが、
今年の畑を一気に振り返ります!

5月初旬 たまねぎの苗やトマト、ナスなどの定植を行いました。じゃがいものたねまきもしてます。

これは6月くらいですね。今年は結構たくさん植えてます。
とうもろこし、オクラ、ごぼう、たまねぎ、さつまいも、ねぎ、おおばは初挑戦です。

7月頃 先ほどとは反対からのカットです。かなり育ってきてます。
ごぼうはもうジャングルですが、たまねぎがちょっとなぁ・・・。難しい。

8月末 ざんっ! 第一次収穫。
じゃがいもは豊作でした。とうもろこしもまずまず大きくなりました。とうもろこしやオクラ、ピーマンなどはコツコツ収穫してたのでこれで全部じゃないですよ~
オクラはすごいたくさんできました。次から次へとなるので収穫も追いつかないくらい。
でもたまねぎはやはり残念な結果に。50株植えたのに、まともに大きくなったのは2~3個でした。
この日、じゃがいもはポテチにしてみんなで食べました。

9月初旬 ごぼうのご開帳。どうだっ!立派に育っておりました!大成功と言ってもいいかな。

10月末 さつまいも収穫。ずら~!雨の中頑張って収穫してくれました。
さつまいもの収穫って意外と大変。ひっぱりゃ出てくると思ってたら大間違いだぜ。

11月初旬 ネギも立派になりました。地中の様子です。わかりにくいかな?

11月下旬 じゃがいもの跡地を使って大根を育ててました。まずまず大きくなりました。

11月下旬 たまねぎの跡地を使って白菜を育ててました。若干植え付けの時期が遅かったのか、
お店に並んでるものほど大きくなりませんでした。もう少し早くやってればなー。
ってか虫がよー。勘弁して下さい。
今年もみんなに助けてもらいながら、たくさんの野菜が収穫できました。
みんなありがとう!来年もがんばるぞ!
もう11月もおしまいですが、なんだか今年は暖かいですね。
これからどっさり雪降るのかな。
去年みたいな大雪はもうこりごりです。
さて、2期目を迎えた「のこ畑」も今期の作業を全て終えることができました。
11月中もまずまず暖かったので最後まで栽培・収穫することができました。
今年もみんなに手伝ってもらいながらたくさんの野菜を収穫することができました。
普段はあまり食べない野菜も、自分たちで作ると”食べてみようかな”という気持ちになるのか
収穫したものを持ち帰ると「はじめてたべた」「おいしかった」などの声が聞こえ
やってよかったな~としみじみしております。
みんなの生き生きとした表情を出せないのが残念ではありますが、
今年の畑を一気に振り返ります!
5月初旬 たまねぎの苗やトマト、ナスなどの定植を行いました。じゃがいものたねまきもしてます。
これは6月くらいですね。今年は結構たくさん植えてます。
とうもろこし、オクラ、ごぼう、たまねぎ、さつまいも、ねぎ、おおばは初挑戦です。
7月頃 先ほどとは反対からのカットです。かなり育ってきてます。
ごぼうはもうジャングルですが、たまねぎがちょっとなぁ・・・。難しい。
8月末 ざんっ! 第一次収穫。
じゃがいもは豊作でした。とうもろこしもまずまず大きくなりました。とうもろこしやオクラ、ピーマンなどはコツコツ収穫してたのでこれで全部じゃないですよ~
オクラはすごいたくさんできました。次から次へとなるので収穫も追いつかないくらい。
でもたまねぎはやはり残念な結果に。50株植えたのに、まともに大きくなったのは2~3個でした。
この日、じゃがいもはポテチにしてみんなで食べました。
9月初旬 ごぼうのご開帳。どうだっ!立派に育っておりました!大成功と言ってもいいかな。
10月末 さつまいも収穫。ずら~!雨の中頑張って収穫してくれました。
さつまいもの収穫って意外と大変。ひっぱりゃ出てくると思ってたら大間違いだぜ。
11月初旬 ネギも立派になりました。地中の様子です。わかりにくいかな?
11月下旬 じゃがいもの跡地を使って大根を育ててました。まずまず大きくなりました。
11月下旬 たまねぎの跡地を使って白菜を育ててました。若干植え付けの時期が遅かったのか、
お店に並んでるものほど大きくなりませんでした。もう少し早くやってればなー。
ってか虫がよー。勘弁して下さい。
今年もみんなに助けてもらいながら、たくさんの野菜が収穫できました。
みんなありがとう!来年もがんばるぞ!
もうすっかり季節が移り変わりましたが… [ひなた日記]
すっかりハロウィンも先月の話でもうすっかり季節は冬、クリスマスシーズンですが…
私は、以前からハロウィンが大好きです☆
(自分が仮装をしたいというよりは、カボチャをデコレーションしたり、ハロウィンの飾りつけ、ハロウィンパーティなどをするのが好きなんです
)
今年は、コロナ感染流行ということもあるし、子どもも中学生になってパーティ!という感じでも
なくなってきたのですが、それでも何かそれらしきことはしたくて!
それなので、毎度おなじみの『チョコポップ』(ハロウィン仕様)を作りました☆
これは、ひなた祭りでも販売したこともある、パティシエ佐〇に教えてもらった
『チョコポップ』(柔らかくてとっても美味しいチョコレートケーキを丸く形成したものに更にチョコをコーティングしたもの)なのですが、
本当に本当に美味しいんです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、工程が結構あって大変なのと、意外と
・チョコをきれいに丸く形成する
・ヒビ割れないように、ダマにならないように、コーティングをする(温度調整含め)
・かわいくデコレーションをする
等、細かな作業が多く想像以上に大変なんです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(そのため、今年のひなた祭りは、大変なのと感染対策のことを考えて断念しましたが
やっぱり作っていると美味しいし楽しいので来年は絶対に頑張ってつくって販売しようと思います☆)
最初のうちは失敗続きだったり、デコレーションも佐〇の手助けがないとうまくできなかったのですが
最近は、プライベートでもちょこちょこ作っているうちにすっかり定番のおやつになりました☆
そういうことで、なんと100個近く! お友達のご家族に配るために
せっせこ一人で作りました~
ハロウィンなので、やっぱりハロウィン仕様にしたい!ということで結構可愛くできましたよ☆
(ちょっと合成着色料をいれすぎて、微妙な味になったのもありますが…
)
いつもはテンパリングの材料などネットで購入していたのですが、近所に
問屋さんも見つけて、安価かつ質も良いものを購入することが出来て
大満足です(テンパリングの加減が、すごく難しくていざ購入してみると、とろみ加減がイマイチ
だったり、すぐにヒビ割れてしまうチョコレートもあるんです…)
完成形はこんな感じ☆



佐〇直伝のものは、クックパッドなどに出ているレシピよりも多少手間はかかりますが
ぜ~ったいに美味しいので![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
次回レシピもご紹介しますね☆
簡単なレシピはこちらです![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)

今度、パティシエ佐藤の『お料理教室』も出来たら、楽しいなぁ~☆
と考えています♪
やまぐち
私は、以前からハロウィンが大好きです☆
(自分が仮装をしたいというよりは、カボチャをデコレーションしたり、ハロウィンの飾りつけ、ハロウィンパーティなどをするのが好きなんです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今年は、コロナ感染流行ということもあるし、子どもも中学生になってパーティ!という感じでも
なくなってきたのですが、それでも何かそれらしきことはしたくて!
それなので、毎度おなじみの『チョコポップ』(ハロウィン仕様)を作りました☆
これは、ひなた祭りでも販売したこともある、パティシエ佐〇に教えてもらった
『チョコポップ』(柔らかくてとっても美味しいチョコレートケーキを丸く形成したものに更にチョコをコーティングしたもの)なのですが、
本当に本当に美味しいんです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、工程が結構あって大変なのと、意外と
・チョコをきれいに丸く形成する
・ヒビ割れないように、ダマにならないように、コーティングをする(温度調整含め)
・かわいくデコレーションをする
等、細かな作業が多く想像以上に大変なんです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(そのため、今年のひなた祭りは、大変なのと感染対策のことを考えて断念しましたが
やっぱり作っていると美味しいし楽しいので来年は絶対に頑張ってつくって販売しようと思います☆)
最初のうちは失敗続きだったり、デコレーションも佐〇の手助けがないとうまくできなかったのですが
最近は、プライベートでもちょこちょこ作っているうちにすっかり定番のおやつになりました☆
そういうことで、なんと100個近く! お友達のご家族に配るために
せっせこ一人で作りました~
ハロウィンなので、やっぱりハロウィン仕様にしたい!ということで結構可愛くできましたよ☆
(ちょっと合成着色料をいれすぎて、微妙な味になったのもありますが…
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
いつもはテンパリングの材料などネットで購入していたのですが、近所に
問屋さんも見つけて、安価かつ質も良いものを購入することが出来て
大満足です(テンパリングの加減が、すごく難しくていざ購入してみると、とろみ加減がイマイチ
だったり、すぐにヒビ割れてしまうチョコレートもあるんです…)
完成形はこんな感じ☆



佐〇直伝のものは、クックパッドなどに出ているレシピよりも多少手間はかかりますが
ぜ~ったいに美味しいので
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
次回レシピもご紹介しますね☆
簡単なレシピはこちらです
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)

今度、パティシエ佐藤の『お料理教室』も出来たら、楽しいなぁ~☆
と考えています♪
やまぐち
ようやく完成! [アメ車]
ここ何か月もちょこちょこ作業していたことがようやく終わりました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それは、自車の『オーバーフェンダー修繕』です!
何か月も前に、オーバーフェンダーが壊れてしまいまして…
最初は、購入しようと思ったのですが、幾ら車やさんに発注をお願いしたり自分で探してみても
型が合うオーバーフェンダーが、新品でも中古でも全く見つからず![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
困り果てて、自分で直すことにチャレンジしました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
元々そんなことやったこともないのですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
プラモ塗装やコスプレ道具の制作の延長で?、調べていくうちに『面白そうだな
』と…

↑こんな感じで、真っ二つに割れて、他も穴がボロボロ…
見るも無残な状態です…![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)


こんな悲しい状態のものを
①表から、テープで仮止め
②FRPってやつで、裏から補強して
③凹んでいる部分を、何度もパテ埋めをしたりヤスリをかけるのを繰り返し
④全体にも塗料がのるように表面をヤスリがけをして
⑤下塗りをして
⑥塗料を塗って
ざっというと、こんな行程で進めました!

ということで、無事完成☆
よく見ると、パテとヤスリがけが甘く、塗料に線が出ていたりしますが…
(そして、主人には「雑にやるから、裏から気泡がはいってる!」と言われましたが
)
初めてにしては、素人にしてはなかなかのデキではないですか![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ということで、なかなかゆっくり作業をする暇がなく、何か月もかかっちゃいましたが、
本日無事に車に取り付けいたしました~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いや~オーバーフェンダーが1カ所だけ外れて、カッコ悪い状態が長かった…
これで無事に冬を越せそうです☆
そして、ほぼ作業が完成間近のところで、車屋さんから
『中古でちょうど良いの見つかったらからあげる!』と4つセットでいただけたというオチがついたのですけど…
すっかり修繕が楽しくなって、ひなたの車のバンパーとかも修繕してみたくなってしまいました☆
コロナ禍で巣ごもりせざるを得ない時期ですが、DIYを楽しめると良いですね☆
やまぐち
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それは、自車の『オーバーフェンダー修繕』です!
何か月も前に、オーバーフェンダーが壊れてしまいまして…
最初は、購入しようと思ったのですが、幾ら車やさんに発注をお願いしたり自分で探してみても
型が合うオーバーフェンダーが、新品でも中古でも全く見つからず
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
困り果てて、自分で直すことにチャレンジしました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
元々そんなことやったこともないのですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
プラモ塗装やコスプレ道具の制作の延長で?、調べていくうちに『面白そうだな
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

↑こんな感じで、真っ二つに割れて、他も穴がボロボロ…
見るも無残な状態です…
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)


こんな悲しい状態のものを
①表から、テープで仮止め
②FRPってやつで、裏から補強して
③凹んでいる部分を、何度もパテ埋めをしたりヤスリをかけるのを繰り返し
④全体にも塗料がのるように表面をヤスリがけをして
⑤下塗りをして
⑥塗料を塗って
ざっというと、こんな行程で進めました!

ということで、無事完成☆
よく見ると、パテとヤスリがけが甘く、塗料に線が出ていたりしますが…
(そして、主人には「雑にやるから、裏から気泡がはいってる!」と言われましたが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
初めてにしては、素人にしてはなかなかのデキではないですか
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ということで、なかなかゆっくり作業をする暇がなく、何か月もかかっちゃいましたが、
本日無事に車に取り付けいたしました~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いや~オーバーフェンダーが1カ所だけ外れて、カッコ悪い状態が長かった…
これで無事に冬を越せそうです☆
そして、ほぼ作業が完成間近のところで、車屋さんから
『中古でちょうど良いの見つかったらからあげる!』と4つセットでいただけたというオチがついたのですけど…
すっかり修繕が楽しくなって、ひなたの車のバンパーとかも修繕してみたくなってしまいました☆
コロナ禍で巣ごもりせざるを得ない時期ですが、DIYを楽しめると良いですね☆
やまぐち
ひなた祭りのご案内(のこじゅく会場) [のこじゅく]
みなさんこんにちは。
久しぶりのひなた祭りです。
またこのお知らせができる日が来ることを長く待ちわびておりました。
まだまだコロナがなくなったわけではありませんが、そうした中でもみなさんに楽しんでもらえる
お祭りにすることができたら、と職員一同企画・準備に励んでおります。
当日は短い時間ではありますが、みなさんのこの夏最後の思い出になればいいなと思っております。
みなさんのご来場を心よりお待ちしております!
(以下、のこじゅく会場のご説明をできるだけ詳細にさせていただきますが、十分にご理解いただけ
なかった際は恐れ入りますが会場でご確認ください。)
ついに復活だな!ひなた祭り!
知らない人も多いんじゃないかと思うから簡単に説明するよ~!
ひなた祭りは、基本的にはひなたさんがお外&1階でお食事担当さ。
のこじゅくは2階で縁日が担当さ。そうこれ毎年の流れ。
のこじゅくの人に会いたいときは2階に来なきゃダメなんだぜ。たまに外とかもうろついてるけどね。
でもって、そののこじゅく会場ではいつもは4つか5つくらいの遊べる出店を出して、
景品もらえたりもらえなかったりなんだけど、今年はちょっと違うんだよ。
密をね。避けなきゃね。人のね。流れをね。ある程度ね。
というわけで今年は「5つのアトラクション」を順番にチャレンジしてもらいながら、
強制的に一定方向に進んでもらう形にしました~!後戻りはできねぇぜ。振り返るな。
そこで今年は「関口正紀のフレンドパーク」!
・・・いや、ツッコむとこいっぱいある。喝だっ!
関口宏の東〇フレンドパークのパクリだし、
関口って言ったらとりあえず宏みたいなのもこれまで人生さんざん言われてきたし
スタッフ(石黒)の完全な悪ノリだし、
パンフレットには「4つの」アトラクションって書いてあるのに1個増えてるしー!
とにかくこれまでの話を要約すると
・これまでの縁日券というような形ではなく、今年は¥500の入場券を買って全ての
アトラクションにチャレンジしてもらう。
・入場券一枚で、5つのアトラクションに一回ずつチャレンジできる。
・入場券を一枚だけ買って、家族4人で入って、各アトラクションに誰か一人がチャレンジしていく
なんてのもアリ。
・アトラクションをクリアした数だけダーツに挑戦できて豪華賞品が当たる。
・外でやってる(今年は隣の駐車場)ヨーヨー釣りなどものこじゅくの担当
・今じゃ関口って言ったらメンディー。
ってことなんだよ。
みんな楽しみになってきた?
それじゃ5つのアトラクションを説明していくよ!
※アトラクションはのこじゅくの完全なオリジナルであり、一切の模倣はございません。
①フライングバー〇ー
ハンバーガーをふっ飛ばして、箱に入れるという斬新な競技。
食べ物飛ばしていいんですかー!?ねぇ奥名さん。
②ピ〇キャッチャー
ピザをぶん投げて、箱に入れるという斬新な競技。
食べ物飛ばしていいんですかー!?ねぇ石黒さん?
③シュリ〇ンアタック
シュリケンを投げて、的を倒すという斬新な競技。
食べ物にしとけよ!ねぇ奥名さん!
④ネヴァーワイプ〇ウト
ボールを転がして、的に入れるという斬新な競技。
名前だけじゃ全然わかんねーけど番組じゃおなじみのあれだよ、なぁメンディー。
ってかパクリじゃねーし。
⑤イライラ〇
ゆっくり棒を動かして、周りに当たらないように、慎重に、慎重に・・・
番組違うじゃねーか!「番組って言ってるー」
だからパクリじゃねーって言ってんじゃん梨夏さんよー、イライラさせんな。
とまぁこんな感じよ。
あとはダーツだな。すべてはココだよ。
みんなちゃんと当ててくれるかなー?
っていうかちゃんと回るかなー?頼むぜ三浦くん。
今年の景品は、C賞、B賞、A賞、社長賞・・・
社長賞!?
なんかよくわかんないから行かなーい!
ってのは勘弁してくれよな。
見学とかも全然OKだからさ。
まずは2階に来てからやるかやらないか考えてもいいんだよ!
当日券も売ってるから、当日見てからやるのもOK、景品取れなかったからもう一回やる!
ってのも、もちろんOKさ!
アトラクションを前に、ひよってるヤツいる?いねーよな!
久しぶりのひなた祭りです。
またこのお知らせができる日が来ることを長く待ちわびておりました。
まだまだコロナがなくなったわけではありませんが、そうした中でもみなさんに楽しんでもらえる
お祭りにすることができたら、と職員一同企画・準備に励んでおります。
当日は短い時間ではありますが、みなさんのこの夏最後の思い出になればいいなと思っております。
みなさんのご来場を心よりお待ちしております!
(以下、のこじゅく会場のご説明をできるだけ詳細にさせていただきますが、十分にご理解いただけ
なかった際は恐れ入りますが会場でご確認ください。)
ついに復活だな!ひなた祭り!
知らない人も多いんじゃないかと思うから簡単に説明するよ~!
ひなた祭りは、基本的にはひなたさんがお外&1階でお食事担当さ。
のこじゅくは2階で縁日が担当さ。そうこれ毎年の流れ。
のこじゅくの人に会いたいときは2階に来なきゃダメなんだぜ。たまに外とかもうろついてるけどね。
でもって、そののこじゅく会場ではいつもは4つか5つくらいの遊べる出店を出して、
景品もらえたりもらえなかったりなんだけど、今年はちょっと違うんだよ。
密をね。避けなきゃね。人のね。流れをね。ある程度ね。
というわけで今年は「5つのアトラクション」を順番にチャレンジしてもらいながら、
強制的に一定方向に進んでもらう形にしました~!後戻りはできねぇぜ。振り返るな。
そこで今年は「関口正紀のフレンドパーク」!
・・・いや、ツッコむとこいっぱいある。喝だっ!
関口宏の東〇フレンドパークのパクリだし、
関口って言ったらとりあえず宏みたいなのもこれまで人生さんざん言われてきたし
スタッフ(石黒)の完全な悪ノリだし、
パンフレットには「4つの」アトラクションって書いてあるのに1個増えてるしー!
とにかくこれまでの話を要約すると
・これまでの縁日券というような形ではなく、今年は¥500の入場券を買って全ての
アトラクションにチャレンジしてもらう。
・入場券一枚で、5つのアトラクションに一回ずつチャレンジできる。
・入場券を一枚だけ買って、家族4人で入って、各アトラクションに誰か一人がチャレンジしていく
なんてのもアリ。
・アトラクションをクリアした数だけダーツに挑戦できて豪華賞品が当たる。
・外でやってる(今年は隣の駐車場)ヨーヨー釣りなどものこじゅくの担当
・今じゃ関口って言ったらメンディー。
ってことなんだよ。
みんな楽しみになってきた?
それじゃ5つのアトラクションを説明していくよ!
※アトラクションはのこじゅくの完全なオリジナルであり、一切の模倣はございません。
①フライングバー〇ー
ハンバーガーをふっ飛ばして、箱に入れるという斬新な競技。
食べ物飛ばしていいんですかー!?ねぇ奥名さん。
②ピ〇キャッチャー
ピザをぶん投げて、箱に入れるという斬新な競技。
食べ物飛ばしていいんですかー!?ねぇ石黒さん?
③シュリ〇ンアタック
シュリケンを投げて、的を倒すという斬新な競技。
食べ物にしとけよ!ねぇ奥名さん!
④ネヴァーワイプ〇ウト
ボールを転がして、的に入れるという斬新な競技。
名前だけじゃ全然わかんねーけど番組じゃおなじみのあれだよ、なぁメンディー。
ってかパクリじゃねーし。
⑤イライラ〇
ゆっくり棒を動かして、周りに当たらないように、慎重に、慎重に・・・
番組違うじゃねーか!「番組って言ってるー」
だからパクリじゃねーって言ってんじゃん梨夏さんよー、イライラさせんな。
とまぁこんな感じよ。
あとはダーツだな。すべてはココだよ。
みんなちゃんと当ててくれるかなー?
っていうかちゃんと回るかなー?頼むぜ三浦くん。
今年の景品は、C賞、B賞、A賞、社長賞・・・
社長賞!?
なんかよくわかんないから行かなーい!
ってのは勘弁してくれよな。
見学とかも全然OKだからさ。
まずは2階に来てからやるかやらないか考えてもいいんだよ!
当日券も売ってるから、当日見てからやるのもOK、景品取れなかったからもう一回やる!
ってのも、もちろんOKさ!
アトラクションを前に、ひよってるヤツいる?いねーよな!
前の10件 | -